ステンドグラスの「プロ」と「工芸士」の違いについて

 

― ステンドグラス工房ルヴェール  

 

現在、ステンドグラス制作を職業とされる「プロ」の作家は全国に多数存在します。

注文制作や作品販売、教室運営などを通じて、多彩な活動を展開されており、

それぞれが確かな技術と個性をもって作品づくりに取り組んでいます。

 

しかし、その中でも「ステンドグラス工芸士」と呼ばれる者は、単なる作家とは一線を画す存在です。

 

■ ステンドグラス作家(プロ)とは

ステンドグラスを生業とし、職業的な立場から制作や指導に従事している方を指します。

作家として活動し、一定の技術力と表現力を持ち、一般のお客様や愛好家に向けた作品を提供しています。

 

■ ステンドグラス工芸士とは

一方、「ステンドグラス工芸士」とは、単に作品を制作するだけではなく、

 

高度なデザイン力      / デザイン性

 

精緻な技術と加工精度  /構造的な強度/精密な技術

 

光と空間の調和に対する深い理解 /光との調和/空間演出力

 

素材選びにおける審美眼   / 素材への深い理解

 

芸術としての完成度  / 素材への深い理解

 

といった多面的な要素を統合し、鑑賞者の心を動かす“魅せる”作品を創造できる職人を意味します。

 

その作品は単なる装飾品ではなく、建築空間の一部として機能し、時間や季節、光の変化までも取り込みながら、

美しさと物語を伝える芸術として成立しています。

 

■ 両者の本質的な違い

「プロ」は職業人としての技能や経験を有する作家であり、

工芸士」は芸術性と技術力を極め、空間と光を操る職人です。

 

つまり、「プロ」は“生業”であり、「工芸士」は“極み”です。

 

 

 

 

■ 「ステンドグラス工芸士」とは

「ステンドグラス工芸士」というのは、単に作るだけではなく、

  • デザイン性

  • 構造的な強度

  • 光との調和

  • 空間演出力

  • 精密な技術

  • 素材への深い理解

など、すべてを兼ね備え、「見る人を惹き込む“魅せる”作品」を創り出す技を持った真の職人です。

特に日本においては、「ステンドグラス工芸士」は国家資格のような公式な枠組みではなく、

その実績・完成度・芸術性・継続的な探求心によって認められる、名誉ある職業的称号と言えるでしょう。 

 

ステンドグラス工芸士は、光を通して空間に命を吹き込み、見る人の記憶に残る美しさを提供する、唯一無二の存在です。

 

ステンドグラス工房ルヴェールでは、この“魅せる技”を大切にし、作品一つひとつに心と技を込めて、

光と共に生きる本物のステンドグラスを皆さまにお届けしております。

■ 両者の違いのまとめ

 

項目           ☆プロの作家               ☆ステンドグラス工芸士

主な特徴              職業として制作活動を行う              魅せる技術と総合力で空間を演出

ゴール        商品化・販売・注文制作        芸術性と技術の極みを追求

評価基準              収益や人気・活動実績           作品の完成度・独自性・美しさ

技術力        作家によってばらつきあり              高度で安定した技術力が必要作品の存在感                                                                                                    作品そのものが主役               光と空間の中で生きる作品

 

【定義①】ステンドグラス作家(プロ)とは?

「ステンドグラス作家」とは、ステンドグラスを職業(プロ)として制作・指導する人を指します。

  • 一定の技術力とデザイン力を持ち、

  • 一般の顧客や愛好家に向けて作品を制作・提供

  • オーダー制作や体験教室を通じて活動

目的:生業としての制作活動(販売や収益を重視)


【定義②】ステンドグラス工芸士とは?

一方で「ステンドグラス工芸士」とは、単なる作家以上の役割を担う、光・空間・芸術性のすべてを操る真の職人です。

ステンドグラス工芸士に求められる要素

  • 高度なデザイン性

  • 構造的な強度・精密な加工技術

  • 光と空間との調和

  • 素材選びの審美眼と理解力

  • 芸術性の高さと独自性

  • 建築空間との一体感・物語性

作品は単なる装飾ではなく、
**建築の一部として空間に命を吹き込む“芸術作品”**である必要があります。


プロと工芸士の「本質的な違い」

項目 プロのステンドグラス作家 ステンドグラス工芸士
主な特徴 職業として活動(制作・販売・教室)       空間演出を意識し、魅せる技を持つ真の職人
目的・ゴール 商品化、受注制作、収益活動       芸術性・技術力・美しさの極みを追求
評価基準 人気・販売実績・活動の幅広さ       作品の完成度・独自性・芸術性
技術レベル 作家ごとに差あり           常に高水準で安定した技術が求められる
作品の存在感 作品そのものが主役       光・空間の中で生き、時間の中で変化する作品
社会的な認知度 誰でも名乗れる職業名称       実績と芸術性により認められる名誉ある称号

「工芸士」は国家資格ではないが、芸術の称号である

日本では「ステンドグラス工芸士」という名称に国家資格は存在しません。
しかしその称号は、実績・継続的な探求・作品の完成度・芸術的な評価など、長年の努力と表現力によって認められる名誉なのです。

ランク付けあり

 


ステンドグラス工房ルヴェールの理念

ルヴェールでは、「ステンドグラス工芸士」としての誇りを持ち、
**“光を読む力”、“空間を操る力”、“見る人を魅了する力”**をすべての作品に込めています。

作品ひとつひとつに物語と生命を吹き込み、
光と共に生きる本物のステンドグラスを、皆さまの元へお届けしています。


まとめ:1級ステンドグラス技能工芸士は“極み”を目指す職人

  • 「プロ」は生業としてのステンドグラス作家

  • 「工芸士」は芸術と技術の極みを追求する職人

 

ステンドグラスの本質に触れたい方、空間と共鳴する作品を求める方には、
**“工芸士の手による作品”**がおすすめです。